日本語の難しさをぼそぼそと

日本語の難しさというのは、何年生きていても実感します。

時代とともに新しい言葉が出てくることを考えると、

むしろ何年も生きていくほどに実感するものなのかもしれません。

 

特に、簡潔さと正確さというのは、表現の場(話し相手)や目的(伝えたいこと)によって両立するためのバランスが異なり、

いつも自分はまだまだ勉強が必要だと痛感させられます。

 

言葉にもいろいろな表し方や意味合いを持つものがあり、

以下に興味を持ったものの例を示そうと思います。

 

 

語を細かく分解することで理解が深まる例として、


「なけなし」
という言葉があります。


「なけなしの金をはたいて」

「なけなしの勇気を振り絞り」

など

用例はたくさんあります。


この語を意味ごとに分解すると


な(無)/け(気)/なし(接尾語)


となります。

最後の「なし」は、「せわしない」や「うしろめたなし」など前の語の意味を強める接尾語となります。

「無し」ではないことに注意が必要です。


つまり「なけなし」という言葉は


「とても無さ気な様子」


というかんじになります。

とても少ない残り全てを出し切る、といった使い方になるのがわかると思います。

 

 

次は、発音時の言い方によって意味が変わるものの例を示します。
「よくない」
という言葉は、そのままの意味では

「よくはない」=「どちらかといえば悪い方」

となります。

 

「状況はあまりよくない」などはこの使い方ですね。

 


一方、語尾が上がり調で疑問符?が付いた時
「よくない?」
の場合はどうでしょうか。


「よくないだろうか(いいや、よい)」という反語表現になります。

関西で使われる「ええんちゃう?」も同じことですね。


また、若者言葉としてよく挙げられる
「よくなくない」
も、その派生ですね。

これは本当にその場面によって意味が変わりますし、

結局飾り言葉に近い役割かもしれません。

 

これらの他にも、ニュアンスが掴めてそうで掴めていない日本語は山ほどあります。

今後も、気になった言葉について、解釈していこうと思います。