マスクの歴史

日本におけるマスクの歴史は、大正~明治時代初期から始まります。当時のマスクは、真鍮製の金網を芯に布地をフィルターとして取り付けるといった中々ごついもので、工場における粉塵吸入対策「工場用マスク」として利用されていました。
その後、1919年(大正8年)のインフルエンザ(いわゆるスペイン風邪)の大流行を契機として、その予防品として大衆の注目を集めるようになりました。ここからマスクは徐々に普及していき、ついに関東大震災後に内山武商店から発売された「壽マスク」が、商標登録品第1号に認定されました。むしろそれまでは商標登録されていなかったんですね。
それからは時代と共に各社からマスクの改良が進められ、金網をセルロイドに変えたもの・フィルター部分にべッチン(表面全体を毛羽立たせた綿)や皮などを使用したものが徐々に現れます。
昭和に入り、再びインフルエンザが猛威をふるった1934年(昭和9年)に、マスクはさらに大流行します。以後インフルエンザが全国的に流行するたびに、マスクの出荷量も増加していきました。枠のない布地だけのもの、布地にガーゼを使ったもの、などマスクは次第にその形をより顔にフィットするように変えていき、1948年(昭和23年)ごろに、現在の平型マスクの形になったと言われています。

この百数年で医療は大きな発展を遂げましたが、マスクもまたその発展にとても貢献したことと思います。これまで何となくなんとなく使ってきたマスクですが、花粉症を機にその偉大さを改めて実感しました。
現代では微粒子のフィルターカットや耳が疲れにくい形状など様々なマスクが市販されていますが、なにかおすすめのマスクがあればご紹介いただけますと助かります。